とある夏のこと。2011年前後だったと思う。 その日、ある出版社に打ち合わせに行った。エントランスでエレベーターが来るのを待っていた。同じように待っていたのは若手(中堅?)の編集者(?)。パリッとした細身の長袖Yシャツにスラックス。革靴は爪先のと…
『JAF Mate 2023年春号』に載っていた松任谷正隆の連載エッセイが面白かった。「幸宏が亡くなった」で始まるそのエッセイには、高橋幸宏の(若い頃の)生意気エピソードが語られていた。間を置かず他界した坂本龍一のことは夏号で触れるのかもしれないが(年…
中学の頃(1976〜77年あたりか)、adidasのウィンドブレーカーが流行った。サッカー部のやつからそうでないやつまで、みんなこれを着ていた。 やや遅れたタイミングで近所のサッカーショップ(のちのB&Dだ)へこいつを買いにいくと、ネイビーのMサイズは品切…
思っていることがたいてい叶ったり、車で2度ほど死にそうな目に遭った時も無傷だったりと、何か強いものに守られているな、という感覚がずっとあった。 1997年の暮れ、新婚旅行でユニバーサル・スタジオ・ハリウッドに行った時、ざーざー雨が降って大変だっ…
たとえば、 iPhoneなら10年使ってAQUOSに変えた。東京国際映画祭もプレスとして10年通ったところでコロナ禍になり、プレス上映をしなくなったところで行かなくなった。10年というのは、次の10年も同じことをするのか、しないのか、考えるちょうどいいタイミ…
10.19発売の『日本のピアニスト』(光文社新書)に関するあれこれです。 まずは、東京新聞(2022.11.19)の『書く人』(著者インタビュー)です。 中日新聞(2022.11.20)にはカラー写真が載った模様。 www.tokyo-np.co.jp それから、日経新聞(2022.11.12)…
金木犀の香る季節になりました。 いかがお過ごしでしょうか。 ご好評を賜りました『アルゲリッチとポリーニ』(2020年)に続く ピアニストの本ができました。 『日本のピアニスト~その軌跡と現在地』でございます。 大袈裟なタイトルではございますがザビエ…
小学生の頃からPARKERユーザーである。小5の時、父親に PARKER 45 のボールペン(Flighterという銀色のやつ)を買ってもらってからの付き合いだ。 万年筆だと、最近買った Urban(万年筆は日本未発売)2本がいちばんのお気に入りだ。3本持ってる Latitude…
かれこれ20数年前の写真です。左からTUDOR Oyster(デガ薔薇)、ROLEX Oyster Perpetual、OMEGA Seamaser、RADO Companion。いずれも1970年代くらいのアンティークだ。当時(1995年くらい)、SWATCH、G-SHOCKも含めて50本くらいのコレクションがあった。今は…
夏っぽい腕時計がほしくなって、CASIOのMDV-106-1AV“Duro”を買った。オーソドックスなダイバーズウォッチ。200m防水表示の上にカジキマグロ。ビル・ゲイツも持ってる時計だ。 思えば30代前半(フリーライター時代です)、腕にはOMEGA Speedmaster、クルマはO…
ラジオを聴き始めたのは小学校6年生くらいだ。うちにSANYOのラジカセがあった。それでラジオを聞いていた(今の若い世代のYouTube とか TikTokみたいなもの)。 本格的に聴くようになったのは中学生になってから(1975年〜)。それこそクラス中、みんなラジ…
↑数年前に描いたスケッチ。誰を描いたのか忘れた。19世紀の芸術家!? 1986年に大学を中退して、東京に帰ってきた。で、コンビニでバイトしなからせっせとオリジナル曲のデモテープを作ったり、小説を書いたりしていた(たまに絵も描いていた)。 ある時、高校…
コロナ禍でのストレス発散は、ピアノの弾き語りです(家族のいない時限定)。 ま、ピアノといっても古い YAMAHA Clavinova(クラビノーバ/CLPシリーズ)だけど。鍵盤が適度に重くて気持ちいい。もうアコギの弾き語りよりラクになってしまった。アコギは、弾…
2021年秋からAmazon Music unlimited で Amazon Music HD を追加料金なしで利用できるようになった。ほぼCDと同じ音質で音楽が(追加料金なしで)聴けるようになったのはありがたい。 僕はかつて、iPod(iPadではないですよ)否定派だった。なぜなら、たくさ…
先日、ニッポン放送の看板アナウンサー(1981年生まれ)の着ていたスーツが、GUのセットアップと判明(本人が生放送でそう言ってた)。在京キー局の人気アナならせめてタケオキクチくらい着ろよ、と思ったのだけれど、それはもうバブル世代の戯言なんだろう…
7年ほど前に引っ越しをした(練馬区東大泉→南大泉)。引っ越してからも初詣はずっと北野神社へ行ってた。しかし、よくよく調べてみると、新居があるのは別の神社(諏訪神社)の氏子域だった。つまりは数年間、隣町の氏神様にお参りをしていたのだ。 という…
イラスト/いとうまりこ ショパン・コンクールはいつも推しメンを決めて見てる。 2000年は山辺絵理、2005年は根津理恵子、2010年は木米真理恵、2015年は小林愛実。ま、知り合いだったり、生演奏を聞いて「おっ!」と思ったピアニストですね。 そして、ショパ…
東京ドームの“巨人ー広島”を見てきた。3塁側内野席。コロナの蔓延防止措置のせいで観客は約1万人。空席だらけだ。巨人先発の菅野はへろへろだったけれど、坂本やウィーラーのホームランを見た。10ー4で巨人の勝ち。大声を出せないのが辛かったけれど、ボ…
うちにはWindows7搭載ノートPCが2台ある。1台は東芝Dynabook T350/34BR(2011年1月発売)、もう1台はNECのFMV LIFEBOOK AH54/D(2011年5月発売)。 ただ、ご存知の通りWindows7は2020年1月にサポート終了しちゃってる。それならWindows10にすりゃあいいじゃ…
レスリー・マッコーエンが逝った。 中2の冬、女子高生数人(父の知人の娘とその友達)が家に泊まった。うちの娘がどうしてもベイ・シティなんちゃらのコンサートに行きたいというので泊めてくれないか、と頼まれてのこと。1976年のことだ。彼女たちは確か高…
nippon.comに“ユダヤ人と日本のクラシック音楽”を書きました。yahooニュースでも読めます。 拙著“ユダヤ人とクラシック音楽”(光文社新書)をぎゅっと凝縮して最新情報も加えた内容です。英語、フランス語、中国語、スペイン語など順次、翻訳版もupされる予…
小林愛実、1hourコンサート。ルネこだいら。 ステージの上で龍が自由奔放に飛び回ってた。火を吹き、咆哮し、そうかと思ったら草がさわさわと揺れるように囁く。そのくせ、よくよく見ると周りの何物も傷つけてない。 アンコールのノクターンでちょっと泣きそ…
KBS京都ラジオ『キョートリアル コンニチ的チュートリアル』で那須恵一というキャラをチュートリアル徳井さんが演じていて、「那須恵一の代表曲は『海の宮殿』や」というトークをしていたので、『海の宮殿』を作ってみた。現時点でOAされていないのだけれど…
“キョートリアル!コンニチ的チュートリアル|KBS京都”というラジオ番組のエンディングテーマをカバーしてみた。 ほんとうはピアノ中心のアレンジにしたかったのだけれど、うちのクラビノーバくんとMacくんがうまくmidiで同期してくれないので断念。生ギター…
youtu.be 大学の後輩・谷崎テトラ(京都芸大客員教授)がYoutubeで拙著“アルゲリッチとポリーニ”(光文社新書)を取り上げてくれたので、ここにはっておきます。 大阪芸大時代に出会った数多い仲間たちで、こいつすげーな、と思った人間は2人。2人とものち…
山口百恵の楽曲がサブスクで解禁になった。 僕は中学生の時、山口百恵のファンだった。TVドラマの“赤いシリーズ”もよく見ていた。高校時代になると、山口百恵はどんどん強い女になって(もちろん詞の世界で)、あれ、ちょっと違うなぁと離れていった。 綾波…
3月のクレーメルとのデュオも、5月のアルゲリッチ音楽祭もすっとんじまいましたが、いよいよアルゲリッチの新譜がリリースされます。マルタ・アルゲリッチ&小澤征爾/水戸室内管弦楽団の“ベートーヴェン ピアノ協奏曲第2番ほか”が5月8日にリリース。限定盤…
午後、YAMAHAホール銀座にて“福間洸太朗 ピアノ・コンサート”。 銀座でおしゃれにマチネみたいな感じかと思ったら、とんでもなかった。 左手一本でバッハの“シャコンヌ”(ブラームス編曲)を弾いたかと思ったら、“くるみ割り人形”の中の“パ・ドゥ・ドゥ”(プ…
拙著“アルゲリッチとポリーニ”、おかげさまで重版出来! お買い求め下さった皆様。ありがとうございます!
アルバム未収録のシングルは、中古レコード市場で高価で取り引きされてたりする。幻の名曲ですね。Yumingの“白昼夢・DAY DREAM”もそんなシングル・レコードのひとつだったんだけど、Amazon Music Unlimited であっさり聴けてびっくりした。あっさり聴けちゃ…